交流の場
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
若獅子
少年戦車兵
日本戦車
[
ミリタリー/サバイバル
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(2)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全98件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
初めての投稿
投稿者:
伊藤
投稿日:2014年 8月 5日(火)10時53分33秒 14-133-226-37.shizuoka1.commufa.jp
返信・引用
小生、昭和30~1,2年ごろと記憶していますが陸軍の偉い方の自宅に度々遊びに行った記憶が有り永く忘れていました。昨年その方とお会い出来る機会が有り話しの中で自分の現在の活動の中で先人の方々の慰霊碑(大東亜戦争)のお世話おさせて頂いていますと話おしたところ、彼から実は彼の父は以前メディアから浜名湖に戦車が沈められている件んでの問い合わせが有ったとの事、彼の父は(彼より実名の公表は承認しています)陸軍千葉戦車学校の校長 当山弘道中将(終戦時)と聞き驚きました、小生は現在の活動の中で毎年部隊葬お行ない当時(戦中)の方々(全国)からお話聞く機会が有るので調べておきますとの事で別れましたが、終戦時、国内に居られた軍属の方とお話しが取れませんでした。
小生は当時愛知県豊橋市の岩屋山の 麓で、今思えば岩屋山(当山中将の自宅も近く)には防空壕、戦車?車両豪が有りよく遊んだ記憶が有ります、
追記 現在私の調査では最新(戦中)戦車は名古屋三菱にて製作東海道本線で豊橋、渥美半島の渥美線で現在の中部電力で試射のち渥美線で豊橋より二俣線(現在の天龍浜名湖線)で輸送のようです?
静岡県湖西市 伊藤
あ
投稿者:
あ
投稿日:2014年 7月21日(月)17時16分54秒 p32044-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
返信・引用
何かの縁なのか下田さんに直接本を頂きました
「靖国に戦車を持ち帰ったんだ」と申された時は
話半分に聞き流していましたが、ちょっと気になり下田さんの名前を
検索してココにたどり着きました。
私財をはたいてまで後世に史実を伝える
努力をされている方だったのですね。頭が下がります。
「気に食わない上官が戦車に乗る時は、ちょいと
細工をしておくと、射撃の時に戦車が後方へすっ飛ぶんだ」
と無垢な少年の様な笑顔で、語っておられたのが印象的です。
「戦車の内部は兎に角暑かった!軍隊生活・・・楽しい事も辛いこともあった」
とも申されていたのも印象的でした。
小生頑固な性格な故、下田さんにお叱りを受けたアノ件については曲げる気はございませんが・・・それでも、後世に生きた軌跡を後の世代に伝える
下田さんを尊敬しています。頂いた本、今後じっくり読ませて頂きます。
有難うございました。
神恩感謝
投稿者:
koko
投稿日:2014年 7月20日(日)12時16分26秒 wmx-pvt-100-188-224-119.kualnet.jp
返信・引用
初めて投稿します、kokoと申します。
ここしばらく、亡くなった祖母の家を掃除しておりその際に若獅子神社創設記念の色紙と案内を発見しました。
大叔父が、戦車で戦死したという話を聞いていたのですが、若獅子神社のことは聞いたことがなく、はじめて知りました。是非、参拝したいと思います。
サイパン戦車戦
投稿者:
戦車道
投稿日:2014年 5月21日(水)22時40分34秒 pb6aa0191.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
初めまして。 以前に、若獅子神社を訪ねたことがあります。
貧弱なアーマーで、M4に立ち向かわざるを得なかった戦車クルーの気持ちを思うと、
感無量でした。
と言うよりは、こんな戦車を作った責任者出て来い!。と、思わずには居られませんでした。
最近になって、下田四郎氏著の「サイパン戦車戦」を読み。 再び訪れて見たくなりました。
因みに、近所には旧軍の施設(現相模原補給廠)が在る関係で、通称戦車道も生活道路として
残っています。
最後にですが。 このような貴重な、HPに巡り会えて大変嬉しく思います。
追伸:蛇足ですが、映画「パリは燃えているか」でしたか。 劇中に登場のパンター役の
戦車(ウォーカーブルドッグ?)が、それらしく雰囲気が出ていたなーと。思ってます。
Re: 九七式中戦車について
投稿者:
t360
投稿日:2014年 2月 7日(金)20時26分52秒 FL1-118-110-224-238.hyg.mesh.ad.jp
返信・引用
>
No.24[元記事へ]
> t360さん
> 管理人です。
> できれば
> ahinata@lilac.ocn.ne.jp
> へ問い合わせ願います。
ありがとうございます、連絡させていただきますね。
Re: 九七式中戦車について
投稿者:
管理人
投稿日:2014年 2月 6日(木)03時54分55秒 p7149-ipngn100302sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
返信・引用
>
No.23[元記事へ]
t360さん
管理人です。
できれば
ahinata@lilac.ocn.ne.jp
へ問い合わせ願います。
九七式中戦車について
投稿者:
t360
投稿日:2014年 2月 4日(火)21時53分9秒 FL1-118-110-224-238.hyg.mesh.ad.jp
返信・引用
はじめまして。
私は今、チハ車についてミリタリー知識の無い方にもチハ車について簡単に知って頂けるようなイラストを混じえた解説本を描きたいと思っているのですが、操縦席や操縦についての資料が少なく、本を描くに至っておりません。
宜しければ操縦席の各ペダルやレバーについて、そして操縦方法について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
69年前
投稿者:
j.y
投稿日:2014年 1月27日(月)11時40分51秒 KD121106015236.ppp-bb.dion.ne.jp
返信・引用
今日1月29日は私が69年前少年戦車兵学校を卒業、満州の戦車5連隊にと学校を後に旅立った思い出深い日である。
昭和19年の10月には一時南方派遣要員として、南方戦線用の服をもらい兵長の階級章を喜び勇んで、慣れない手つきでつけたのであるが、南方行きが当初300名であったが、270名に削減され同じ区隊で、当時16歳の2名が先発卒業に漏れたのである。
南方に赴いたもの中には公には発表されていなかったが、航海中に潜水艦にやられ、一発の銃弾も打たずに戦死したとは無念の極みであった事とこの仇は必ずに晴らしてやると
戦車訓練場跡地の活用について
投稿者:
中山智夫
投稿日:2013年11月13日(水)11時47分23秒 zz20124235103dd7515e.userreverse.dion.ne.jp
返信・引用
小生は、一年間、富士宮の貿易研修センターで40年前に貿易実務を勉強をしたものです。現在は、航空機のリース会社(㈱アイ・ティー・シー・アエロスペース)を経営しております。その時に、何度も戦車訓練場跡地を見学しております。立派な跡地をみて、この跡地の有効活用がないかと常づね頭のどこかで考えてきておりました。
最近になって、弊社は、ドクターヘリとか、防災ヘリなどの仕事をするなかで、もし、この跡地(今は荒れ地となって未利用の状態かと思いますが)の利用方法として、民間の防災と遊覧飛行の基地として活用が出来ないものかと考えて、お問い合わせをさせて戴く次第です。基地として必要な敷地は、巾、30M、長さ400Mです。茲に、スイス・ピラタス社製のPC-6を駐機して、民間のPFI案件として、万が一の大災害の発生時に、このPC-6を活用して地域の救難・救助活動に使い、平素はPC-6を遊覧観光の基地として活用することをご提案申し上げる次第です。若獅子神社にとりましては、賃貸収益を享受戴けることから、神社の整備と維持費を賄うことにつながり、良い話かと存じます。神社殿のご検討を戴ければ幸いです。
弊方の連絡先は、中山智夫 電話03-3555-3621 e-mail: nakayamat@itca.co.jp
http://www.itca.co.jp
帰還戦車の見学について
投稿者:
管理人
投稿日:2013年10月25日(金)18時51分5秒 p21173-ipngn100304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
返信・引用
★若獅子神社 帰還戦車の見学についてお願い
若獅子神社内に保存展示されています帰還戦車ですが、
×無断で展示柵内に入り、キャタピラを踏み台に車体上部へ
登る心ない人がおり、キャタピラの脱落、車体の破損が発生
しております。
×経年劣化で脱落しているキャタピラ等を無断で持ち帰る人
がおります。
以上は器物破損、窃盗にあたります。
以前は、若獅子神社関係者立ち合いのもと報道関係等の
方には帰還戦車内部の撮影等許可してきましたが原則禁止
となります。また監視カメラ等の設置も検討中です。
英霊の方々も見ております、心ない行為はやめましょう。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順71番目から80番目までの記事です。
/10
新着順
投稿順