A.I. & Robot 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
二足歩行ロボット
人工知能
AI
[
ラジコン
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(5)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
スレッド作成
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全94件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
砂浜での歩行実験
投稿者:
Guero
投稿日:2014年 4月19日(土)16時14分55秒
返信・引用
編集済
ここは静岡市駿河区の大浜海岸という場所、私の散歩コースです。
実はここを通る度にロボットを歩かせてみたいなぁと思っていて今回やっと実現することができました。
当日は凄い風で機材が砂まみれになってしまいましたが幸いなことにロボットにとっては大したことなかったみたいで殆ど撮りなおしもなく短時間で撮影を終えることができました。ただ、最初の試験歩行のとき砂がソールとサーボケースとの間に詰まってサーボを1個壊してしまい一度修理のため家に戻ってます。w その後は一回動かす毎に丁寧に砂を取り除きました。砂浜での歩行では前回の不整地歩行のときと同じ方法で歩かせるつもりでしたが実験してみると上体を左右に振って重心移動する際、足が砂に埋まってしまいうまくバランスがとれません。そこで出来るだけ内側に踏み込み少ない重心移動で歩けるようにし、更に足を高く上げ、且つ垂直に振り下ろすことで砂面の起伏や柔らかな砂の上でも足元がブレないようにするなど、砂浜での歩行に適した歩容に変更しています。本当はスターウォーズに出てくる「C-3POが砂漠を歩くシーン」のようにロングショットからの寄りでカッコ良く撮りたかったのですが全然違う感じになってしまいました orz
http://ai2001.ifdef.jp/
自転車ロボットの説明
投稿者:
Guero
投稿日:2014年 3月23日(日)00時04分35秒
返信・引用
自転車ロボットの部分説明を追加しました。そのうち暇をみて、原理などについても紹介していこうと思います。
http://ai2001.ifdef.jp/
ヴェロ がいいな・・・・
投稿者:
Guero
投稿日:2014年 3月22日(土)12時49分12秒
返信・引用
「ドクターゲロ」で検索してみたら最初に表示された項目が「嘔吐」だった
ヴェロにしたいけど日本語的に無理がありますね
http://ai2001.ifdef.jp/
Re: 不整地歩行が凄い!
投稿者:
Guero
投稿日:2014年 3月 5日(水)18時42分53秒
返信・引用
>
No.63[元記事へ]
いつも見てくれてありがとうございます。
現在はこれまで実装したいろいろな技能を一つの方式に統合できないか模索中です。
当然、学習機能なども含みますしかなりハードル高そうです・・・
http://ai2001.ifdef.jp/
不整地歩行が凄い!
投稿者:
BlueWind
投稿日:2014年 3月 5日(水)00時23分58秒
返信・引用
編集済
不整地歩行のムービーを拝見しました。本に載って踏み外した時、ボールをぶつけた時、紙テープを蹴りながらの歩行、重い物を引っ張りながらの歩行。驚くばかりの凄い制御っぷりです。竹馬や綱渡り、自転車のバランス取りが感動的で、自然な膝伸ばし動歩行でも驚かされましたが、今回も凄いですね。ドキドキしながら「近藤科学からPRIMERシリーズとして製品化されないかな?」と思っちゃいました。制御方法について模索しておりましたが、遺伝的アルゴリズムAIである程度収束させた動作を取込んでも外乱等への対応にはやはり何らかの制御プログラムを必要としますから・・・Drの成果はその範囲を既に超えていますね。失礼いたしました。PRIMERシリーズ、製品化して頂けると嬉しいです。
探せばやってみえる方が・・・
投稿者:
BlueWind
投稿日:2014年 2月23日(日)21時15分42秒
返信・引用
遺伝的アルゴリズム 二足歩行の学習 科学ニュース
とか
二足歩行 nicozon むにむに教授 YouTube版
で検索すると、物理演算とAIの組み合わせでハイハイや二足歩行などを学習させた映像が見られます。世の中広い物です・・・私には出来ませんが・・・ご参考までに、紹介させていただきます。
Re: 二足歩行ロボットの新たな時代の幕開けとなる事を祈ってます。
投稿者:
Guero
投稿日:2014年 1月 2日(木)20時07分50秒
返信・引用
>
No.60[元記事へ]
物理演算などによって力学的に安定なモーションを算出した後、
如何にしてサーボをそれ(予定軌道)に追従させるかが一番難
しい問題だと思います。
http://ai2001.ifdef.jp/
二足歩行ロボットの新たな時代の幕開けとなる事を祈ってます。
投稿者:
BlueWind
投稿日:2014年 1月 2日(木)12時33分29秒
返信・引用
明けましておめでとうございます。V-Sido Connectが年末に発売されず残念な思いで新年を迎えました。想像するに汎用性の部分でユーザーインターフェイスの改良や市販ロボットの重心データ等の収集でもしていたのでは無いかと・・・。あとは、販売に向けての生産と流通準備等々が間に合っていないのかもしれませんね・・・。もし発売されても、設定が煩雑であるとロボットメーカーが重心データを作成し提供でもして頂かないと、個人レベルでは導入がなかなか難しいような気がします。もともとV-Sidoは大雑把に設定し、微調整を要する仕様であったようですので、そのあたりが気になるところではありましたが・・・。また、倒れないけど多少ぎこちない感じを解消しようとしているのかもしれませんが、どうなんでしょうか?どちらにしてもGW前には一般に販売してほしいですね。Drのように、自然な感じの歩行動作が、エネルギーも無駄が無く、機構にも優しく理想的です。私のような素人が自作したロボットをあの自然な感じで動かせるようになるのはいつの事やら・・・
V-sido Connectがそろそろ・・・
投稿者:
BlueWind
投稿日:2013年12月 3日(火)01時17分16秒
返信・引用
Asratecがそろそろ、V-sido Connectを発売するようです。年末に向けて動いているようです。オートバランサー機能を転倒防止装置として使わせていただきましょう。色々な実験や、こてこてのコケまくりロボットでもこけなくなり、動作AIでも搭載すれば最も効率的な動作で移動を始めるかも・・・だれか作って・・・100個とは言わないが50個程度のサーボを色々と動かしながら動作を学んでいくAI!
Asratecが@@
投稿者:
BlueWind
投稿日:2013年11月29日(金)01時07分9秒
返信・引用
AsratecのV-Sido Connect等が気になり、AsratecのHPにアクセスしてみたが・・・入口しかなくなっていた。12月に向けての更新中なのか?いよいよ発売なのか?
それとも、軍事転用可能と判断されて・・・どこかに消えて行ったのか・・・。
しばらく様子を見ることとしよう・・・
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
/10
新着順
投稿順
砂浜での歩行実験
投稿者:Guero 投稿日:2014年 4月19日(土)16時14分55秒実はここを通る度にロボットを歩かせてみたいなぁと思っていて今回やっと実現することができました。
当日は凄い風で機材が砂まみれになってしまいましたが幸いなことにロボットにとっては大したことなかったみたいで殆ど撮りなおしもなく短時間で撮影を終えることができました。ただ、最初の試験歩行のとき砂がソールとサーボケースとの間に詰まってサーボを1個壊してしまい一度修理のため家に戻ってます。w その後は一回動かす毎に丁寧に砂を取り除きました。砂浜での歩行では前回の不整地歩行のときと同じ方法で歩かせるつもりでしたが実験してみると上体を左右に振って重心移動する際、足が砂に埋まってしまいうまくバランスがとれません。そこで出来るだけ内側に踏み込み少ない重心移動で歩けるようにし、更に足を高く上げ、且つ垂直に振り下ろすことで砂面の起伏や柔らかな砂の上でも足元がブレないようにするなど、砂浜での歩行に適した歩容に変更しています。本当はスターウォーズに出てくる「C-3POが砂漠を歩くシーン」のようにロングショットからの寄りでカッコ良く撮りたかったのですが全然違う感じになってしまいました orz
http://ai2001.ifdef.jp/